![](https://static.wixstatic.com/media/6bd8a4_532f18ad99a04e13808e75adcc4f8862f000.jpg/v1/fill/w_1920,h_1080,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/6bd8a4_532f18ad99a04e13808e75adcc4f8862f000.jpg)
資格試験について
-
ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する。
受験資格
JCDLA認定プログラムを(*1)試験日の過去2年以内に修了していること(*2)
実施概要
試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・100問程度)
各地の指定試験会場にて受験
試験会場
お申し込み時に、希望会場を選択(*3)
出題範囲
シラバスより、JCDLA認定プログラム修了レベルの出題(*4)
受験費用
一般:33,000円(税込)(*5)
学生:22,000円(税込)
会員:27,500円(税込)(*6)
-
注釈(*)の詳細はこちら
-
ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定する。
受験資格
制限なし
実施概要
試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・220問程度)
オンライン実施(自宅受験)
出題範囲
シラバスより出題
受験費用
一般:12,000円(税抜)
学生:5,000円(税抜)
※2020#2のみ一般:6,000円(税抜)学生:2,500 円(税抜)
-
ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する。
受験資格
MIT認定プログラムを(*1)試験日の過去2年以内に修了していること(*2)
実施概要
試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・100問程度)
各地の指定試験会場にて受験
試験会場
お申し込み時に、希望会場を選択(*3)
出題範囲
シラバスより、MIT認定プログラム修了レベルの出題(*4)
受験費用
一般:330,000円(税込)(*5)
学生:220,000円(税込)
会員:270,500円(税込)(*6)
-
注釈(*)の詳細はこちら
-
ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定する。
受験資格
制限なし
実施概要
試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・220問程度)
オンライン実施(自宅受験)
出題範囲
シラバスより出題
受験費用
一般:1200,000円(税抜)
学生:500,000円(税抜)
※2020#2のみ一般:60,000円(税抜)学生:20,500 円(税抜)
-
ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する。
受験資格
オックスフォード大学認定プログラムを(*1)試験日の過去2年以内に修了していること(*2)
実施概要
試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・100問程度)
各地の指定試験会場にて受験
試験会場
お申し込み時に、希望会場を選択(*3)
出題範囲
シラバスより、オックスフォード大学認定プログラム修了レベルの出題(*4)
受験費用
一般:330,000円(税込)(*5)
学生:220,000円(税込)
会員:270,500円(税込)(*6)
-
注釈(*)の詳細はこちら
-
-
監事
太田 哲三 新日本監査法人
理事長
国 龍 ケンブリッジ大学博士 教授/ LCFI 研究者・
HOCIntelligentTechnology代表取締役社長CTO
理事
于 紅紅 ハーバード大学院工学系博士、NTTDATA社に20年以上在籍・
HOCIntelligentTechnology代表取締役社長CEO
エドウィン・キャットマル ACMチューリング賞
MIT大学博士教授/ グーグル/AI研究長
オックスフォード大学博士教授/
ケンブリッジ大学博士 教授
清華大学博士 教授
東京大学博士 教授
ハーバード大学院工学系博士教授/アマゾンAI研究長/Alibaba 人口知能
MIT大学博士教授・腾讯AIlab研究長
特別顧問
パット・ハンラハン IEEE主任長/Microsoft AI研究長・
ACMチューリング賞(ACM A.M. Turing Award)
事務局長
多原 精钢
設立日
2020年 月 日
所在地
577-0831 大阪府東大阪市俊徳町4-9-35 TAHARAビルディング2F
URL
メディア
パートナー
NEKKYOAI(https://www.nekkyo.org)
中国新華社
Alibaba Group
华为
腾讯
百度
哈牛桥智能科技HOCIntelligentTechnology
Amazon
SAP
Salesforce
Microsoft
連絡
Tel:81 080-2432-1609,81 090-87479395(平日 10:00~17:00/試験当日 11:00~16:00)
Mail:info@jcdla.org
LineID:oxhabridge,LINEID:goulong1995,LINEID:yuhonghong
Tel:86 15358411774(平日 10:00~17:00/育成当日 11:00~16:00
Mail:info@cjdla.com
WechatID:oxhabridge, WechatID yuhonghong7035, WechatID hocit2019
本協会は、ディープラーニングを中心とする技術による日本と中国の産業競争力の向上を目指します。
そのため、ディープラーニングを事業の核とする企業および有識者が中心となって、産業活用促進、人材育成、公的機関や産業への提言、国際連携、社会との対話 など、産業の健全な発展のために必要な活動を行っていきます
協会会員
ディープラーニング事業を核とする企業、 およびディープラーニングに関わる研究や人材の育成に注力している有識者 ・正会員二社(名)以上の推薦+理事会承認を経て入会資格とする。
理事、委員として協会を運営、総会への出席(議決権あり) などの活動を行う。
※ 正会員は アルファベット表記順、または五十音順にて掲出、 賛助会員は入会順にて掲出
※社名横の*は設立時会員を表す
正会員 企業
正会員 有識者
国 龍
日中ディープラーニング協会理事長 ケンブリッジ大学でコンピュータサイエンスの博士、オックスフォード大学Chief Scientist, Top Research Institute, LCFI Lab, UK,ケンブリッジ大学教授 ERPコンサルティング、クラウドテクノロジー、ビッグデータ、ブロックチェーン、人工知能の専門家。 研究の方向性:マルチメディアテクノロジー、ディープラーニング、機械学習、コンピュータービジョン、自然言語処理、推奨システム、機械学習、データサイエンス、データマイニングなどです人工知能の研究員、中国科学アカデミーの学者JSAI人工知能学会の正会員、IEEEのメンバー、SIGIR 会員、CAAI中国人工知能協会メンバー、AAA1国際人工知能協会メンバー、英国人工知能中国英国人工知能協会委員ACMのメンバー。AI、IoT、RPA,ICT、5G、3D、AR、VR、iCLIP、コア産業ソフトウェア、コアアルゴリズムの最先端テクノロジー教育/医療/金融、製造、物流、農業、小売、製造、輸送、スポーツ、航空宇宙、広告、IOT、 ICTおよびその他の産業
IEEE、NIPS、ICML、COLT、CVPR、ICCV、ECVC、IJCAI、AAAI、UAI、KDD、SIGIR、WWW、ACL、PAMI、IJCV、JMLR、AIJは100回以上公開された。日本生まれの中国系イギリス人。
于紅紅
日中ディープラーニング協会理事 ハーバード大学コンピュータサイエンス博士,人工知能の研究員、中国科学アカデミーの学者JSAI人工知能学会の正会員、IEEEのメンバー、SIGIR 会員、CAAI中国人工知能協会メンバー、AAA1国際人工知能協会メンバー、英国人工知能中国英国人工知能協会委員ACMのメンバーであり、主な研究分野は、ERPコンサルティング、クラウドテクノロジー、ビッグデータ、ブロックチェーン、人工知能専門家 コンピュータビジョン、マルチメディアテクノロジ、機械学習などです。AI、IoT、RPA、OCR-AI、ERP、クラウド、ビッグデータ、ブロックチェーン、ICT、5G、3D、AR、VR、iCLIP、コア産業ソフトウェア、コアアルゴリズム、ニュートリノ、政府/地方政府向けの最先端テクノロジー教育/医療/ヘルスケア、金融、製造、物流、通信/放送、建設/不動産、電気/ガス/水、ネットワーク、医薬品、農業、小売、製造、輸送、スポーツ、航空宇宙、広告、IOT、 ICTおよびその他の産業
IEEE、NIPS、ICML、COLT、CVPR、ICCV、ECVC、IJCAI、AAAI、UAI、KDD、SIGIR、WWW、ACL、PAMI、IJCV、JMLR、AIJは100回以上公開された.20年NTTDATA在籍PM、25年在日の中国系アメリカ人。
顧 世翔
グーグル/グーグルブレイン 研究員
グーグル・ブレイン(Google Brain)研究員。専門は深層学習、強化学習、ロボティクス、ベイズ機械学習。ケンブリッジ大学兼マックスプランク研究所博士課程修了、博士(機械学習)。トロント大学工学科卒業、卒論指導教授Geoffrey Hinton。東京大学客員研究員(松尾研)。CoRL 2019最優秀論文賞、グーグル特化研究賞。研究成果はGoogle Research Blogpost 、MIT Technology Reviewなどに取り上げられた。日本生まれの中国系カナダ人。
岡谷 貴之
東北大学大学院 情報科学研究科 教授
1999年東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程修了、博士(工学)。現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。2016年より、理化学研究所革新知能統合研究センターチームリーダ兼務。専門は知覚情報処理・知能ロボティクス(コンピュータビジョン)。
主著『深層学習』(講談社2015)はAI学習の教科書的位置づけに。
http://www.vision.is.tohoku.ac.jp/jp/home/
尾形 哲也
早稲田大学 基幹理工学部表現工学科 教授
1993年、早稲田大学理工学部機械工学科卒。同大学同学部助手、ヒューマノイド研究所 客員講師・客員准教授、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、京都大学大学院 情報学研究科 知識情報学専攻 講師・准教授などを経て2012年より現職。日本ロボット学会理事、人工知能学会理事、計測自動制御学会理事等を歴任。2017年からは産業技術総合研究所 人工知能研究センター特定フェローも務める。(株)エクサウィザーズ技術顧問を務める。
https://ogata-lab.jp/ja/
柿沼太一
弁護士法人STORIA法律事務所代表パートナー弁護士
1997年京都大学法学部卒業。2000年弁護士登録。2015年にスタートアップのサポートを重点的に取り扱うSTORIA法律事務所を共同設立して現在に至る。専門分野はスタートアップ法務及びデータ・AI法務。現在、様々なジャンル(医療・製造業・プラットフォーム型等)のAIスタートアップを、顧問弁護士として多数サポートしている。AIの開発・利用・責任に関するセミナーを多数開催・登壇。経済産業省「AI・データ契約ガイドライン」検討会検討委員(~2018.3)。
https://storialaw.jp/lawyer/3041
松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授
1997年、東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年、同大学院博士課程修了。博士(工学)。同年より産業技術総合研究所研究員。2005年よりスタンフォード大学客員研究員。2019年より現職。専門分野は、人工知能、ウェブマイニング、ビッグデータ分析。人工知能学会では編集委員長(2012-2014)、倫理委員長(2014-2018)を歴任。2017年日本ディープラーニング協会代表理事に就任。著書に『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』(KADOKAWA)等。
https://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/
丸山 宏
株式会社Preferred Networks PFNフェロー
1983年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。人工知能、自然言語処理、機械翻訳などの研究に従事。1995年京都大学より博士(工学)授与。東京工業大学情報理工学研究科客員助教授、日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所所長、キヤノン株式会社デジタルプラットフォーム開発本部副本部長、情報・システム研究機構統計数理研究所教授などを経て2016年、株式会社Preferred Networks最高戦略責任者に就任。2018年4月より現職。
賛助会員
本協会の目的に賛同し、ディープラーニングの社会実装および人材採用に意欲的な企業や団体。
理事、顧問、委員候補者推挙、総会への出席(議決権なし)などの活動を行う。
受験資格
制限なし
実施概要
試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・220問程度)
オンライン実施(自宅受験)
出題範囲
シラバスより出題
受験費用
一般:12,000円(税抜)
学生:5,000円(税抜)
※2020#2のみ一般:6,000円(税抜)学生:2,500 円(税抜)
-
ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する。
受験資格
MIT認定プログラムを(*1)試験日の過去2年以内に修了していること(*2)
実施概要
試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・100問程度)
各地の指定試験会場にて受験
試験会場
お申し込み時に、希望会場を選択(*3)
出題範囲
シラバスより、MIT認定プログラム修了レベルの出題(*4)
受験費用
一般:330,000円(税込)(*5)
学生:220,000円(税込)
会員:270,500円(税込)(*6)
-
注釈(*)の詳細はこちら
-
ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定する。
受験資格
制限なし
実施概要
試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・220問程度)
オンライン実施(自宅受験)
出題範囲
シラバスより出題
受験費用
一般:1200,000円(税抜)
学生:500,000円(税抜)
※2020#2のみ一般:60,000円(税抜)学生:20,500 円(税抜)
-
ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する。
受験資格
オックスフォード大学認定プログラムを(*1)試験日の過去2年以内に修了していること(*2)
実施概要
試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・100問程度)
各地の指定試験会場にて受験
試験会場
お申し込み時に、希望会場を選択(*3)
出題範囲
シラバスより、オックスフォード大学認定プログラム修了レベルの出題(*4)
受験費用
一般:330,000円(税込)(*5)
学生:220,000円(税込)
会員:270,500円(税込)(*6)
-
注釈(*)の詳細はこちら
-
-
監事
太田 哲三 新日本監査法人
理事長
国 龍 ケンブリッジ大学博士 教授/ LCFI 研究者・
HOCIntelligentTechnology代表取締役社長CTO
理事
于 紅紅 ハーバード大学院工学系博士、NTTDATA社に20年以上在籍・
HOCIntelligentTechnology代表取締役社長CEO
エドウィン・キャットマル ACMチューリング賞
MIT大学博士教授/ グーグル/AI研究長
オックスフォード大学博士教授/
ケンブリッジ大学博士 教授
清華大学博士 教授
東京大学博士 教授
ハーバード大学院工学系博士教授/アマゾンAI研究長/Alibaba 人口知能
MIT大学博士教授・腾讯AIlab研究長
特別顧問
パット・ハンラハン IEEE主任長/Microsoft AI研究長・
ACMチューリング賞(ACM A.M. Turing Award)
事務局長
多原 精钢
設立日
2020年 月 日
所在地
577-0831 大阪府東大阪市俊徳町4-9-35 TAHARAビルディング2F
URL
メディア
パートナー
NEKKYOAI(https://www.nekkyo.org)
中国新華社
Alibaba Group
华为
腾讯
百度
哈牛桥智能科技HOCIntelligentTechnology
Amazon
SAP
Salesforce
Microsoft
連絡
Tel:81 080-2432-1609,81 090-87479395(平日 10:00~17:00/試験当日 11:00~16:00)
Mail:info@jcdla.org
LineID:oxhabridge,LINEID:goulong1995,LINEID:yuhonghong
Tel:86 15358411774(平日 10:00~17:00/育成当日 11:00~16:00
Mail:info@cjdla.com
WechatID:oxhabridge, WechatID yuhonghong7035, WechatID hocit2019
本協会は、ディープラーニングを中心とする技術による日本と中国の産業競争力の向上を目指します。
そのため、ディープラーニングを事業の核とする企業および有識者が中心となって、産業活用促進、人材育成、公的機関や産業への提言、国際連携、社会との対話 など、産業の健全な発展のために必要な活動を行っていきます
協会会員
ディープラーニング事業を核とする企業、 およびディープラーニングに関わる研究や人材の育成に注力している有識者 ・正会員二社(名)以上の推薦+理事会承認を経て入会資格とする。
理事、委員として協会を運営、総会への出席(議決権あり) などの活動を行う。
※ 正会員は アルファベット表記順、または五十音順にて掲出、 賛助会員は入会順にて掲出
※社名横の*は設立時会員を表す
正会員 企業
正会員 有識者
国 龍
日中ディープラーニング協会理事長 ケンブリッジ大学でコンピュータサイエンスの博士、オックスフォード大学Chief Scientist, Top Research Institute, LCFI Lab, UK,ケンブリッジ大学教授 ERPコンサルティング、クラウドテクノロジー、ビッグデータ、ブロックチェーン、人工知能の専門家。 研究の方向性:マルチメディアテクノロジー、ディープラーニング、機械学習、コンピュータービジョン、自然言語処理、推奨システム、機械学習、データサイエンス、データマイニングなどです人工知能の研究員、中国科学アカデミーの学者JSAI人工知能学会の正会員、IEEEのメンバー、SIGIR 会員、CAAI中国人工知能協会メンバー、AAA1国際人工知能協会メンバー、英国人工知能中国英国人工知能協会委員ACMのメンバー。AI、IoT、RPA,ICT、5G、3D、AR、VR、iCLIP、コア産業ソフトウェア、コアアルゴリズムの最先端テクノロジー教育/医療/金融、製造、物流、農業、小売、製造、輸送、スポーツ、航空宇宙、広告、IOT、 ICTおよびその他の産業
IEEE、NIPS、ICML、COLT、CVPR、ICCV、ECVC、IJCAI、AAAI、UAI、KDD、SIGIR、WWW、ACL、PAMI、IJCV、JMLR、AIJは100回以上公開された。日本生まれの中国系イギリス人。
于紅紅
日中ディープラーニング協会理事 ハーバード大学コンピュータサイエンス博士,人工知能の研究員、中国科学アカデミーの学者JSAI人工知能学会の正会員、IEEEのメンバー、SIGIR 会員、CAAI中国人工知能協会メンバー、AAA1国際人工知能協会メンバー、英国人工知能中国英国人工知能協会委員ACMのメンバーであり、主な研究分野は、ERPコンサルティング、クラウドテクノロジー、ビッグデータ、ブロックチェーン、人工知能専門家 コンピュータビジョン、マルチメディアテクノロジ、機械学習などです。AI、IoT、RPA、OCR-AI、ERP、クラウド、ビッグデータ、ブロックチェーン、ICT、5G、3D、AR、VR、iCLIP、コア産業ソフトウェア、コアアルゴリズム、ニュートリノ、政府/地方政府向けの最先端テクノロジー教育/医療/ヘルスケア、金融、製造、物流、通信/放送、建設/不動産、電気/ガス/水、ネットワーク、医薬品、農業、小売、製造、輸送、スポーツ、航空宇宙、広告、IOT、 ICTおよびその他の産業
IEEE、NIPS、ICML、COLT、CVPR、ICCV、ECVC、IJCAI、AAAI、UAI、KDD、SIGIR、WWW、ACL、PAMI、IJCV、JMLR、AIJは100回以上公開された.20年NTTDATA在籍PM、25年在日の中国系アメリカ人。
顧 世翔
グーグル/グーグルブレイン 研究員
グーグル・ブレイン(Google Brain)研究員。専門は深層学習、強化学習、ロボティクス、ベイズ機械学習。ケンブリッジ大学兼マックスプランク研究所博士課程修了、博士(機械学習)。トロント大学工学科卒業、卒論指導教授Geoffrey Hinton。東京大学客員研究員(松尾研)。CoRL 2019最優秀論文賞、グーグル特化研究賞。研究成果はGoogle Research Blogpost 、MIT Technology Reviewなどに取り上げられた。日本生まれの中国系カナダ人。
岡谷 貴之
東北大学大学院 情報科学研究科 教授
1999年東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程修了、博士(工学)。現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。2016年より、理化学研究所革新知能統合研究センターチームリーダ兼務。専門は知覚情報処理・知能ロボティクス(コンピュータビジョン)。
主著『深層学習』(講談社2015)はAI学習の教科書的位置づけに。
http://www.vision.is.tohoku.ac.jp/jp/home/
尾形 哲也
早稲田大学 基幹理工学部表現工学科 教授
1993年、早稲田大学理工学部機械工学科卒。同大学同学部助手、ヒューマノイド研究所 客員講師・客員准教授、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、京都大学大学院 情報学研究科 知識情報学専攻 講師・准教授などを経て2012年より現職。日本ロボット学会理事、人工知能学会理事、計測自動制御学会理事等を歴任。2017年からは産業技術総合研究所 人工知能研究センター特定フェローも務める。(株)エクサウィザーズ技術顧問を務める。
https://ogata-lab.jp/ja/
柿沼太一
弁護士法人STORIA法律事務所代表パートナー弁護士
1997年京都大学法学部卒業。2000年弁護士登録。2015年にスタートアップのサポートを重点的に取り扱うSTORIA法律事務所を共同設立して現在に至る。専門分野はスタートアップ法務及びデータ・AI法務。現在、様々なジャンル(医療・製造業・プラットフォーム型等)のAIスタートアップを、顧問弁護士として多数サポートしている。AIの開発・利用・責任に関するセミナーを多数開催・登壇。経済産業省「AI・データ契約ガイドライン」検討会検討委員(~2018.3)。
https://storialaw.jp/lawyer/3041
松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授
1997年、東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年、同大学院博士課程修了。博士(工学)。同年より産業技術総合研究所研究員。2005年よりスタンフォード大学客員研究員。2019年より現職。専門分野は、人工知能、ウェブマイニング、ビッグデータ分析。人工知能学会では編集委員長(2012-2014)、倫理委員長(2014-2018)を歴任。2017年日本ディープラーニング協会代表理事に就任。著書に『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』(KADOKAWA)等。
https://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/
丸山 宏
株式会社Preferred Networks PFNフェロー
1983年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。人工知能、自然言語処理、機械翻訳などの研究に従事。1995年京都大学より博士(工学)授与。東京工業大学情報理工学研究科客員助教授、日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所所長、キヤノン株式会社デジタルプラットフォーム開発本部副本部長、情報・システム研究機構統計数理研究所教授などを経て2016年、株式会社Preferred Networks最高戦略責任者に就任。2018年4月より現職。
賛助会員
本協会の目的に賛同し、ディープラーニングの社会実装および人材採用に意欲的な企業や団体。
理事、顧問、委員候補者推挙、総会への出席(議決権なし)などの活動を行う。
ディープラーニング事業を核とする企業、 およびディープラーニングに関わる研究や人材の育成に注力している日本と中国及びその近隣諸国における人工知能(AI)ビジネスを加速させることを目的としています。
(1)AI人材育成、学術集会、学術講演会、講習会等の開催
(2)各関係機関等との情報交流・連携
(3)AIソリューションコンサルティング、AI活用推進
(4)日本と中国の間の交流・連携及びグローバル化対応
(6)その他,当法人の目的を達成するために必要な事業
(6)前項の事業は,本邦及び海外において行うものとする
下記の五本の柱として、活動を行います。
(1)AI人材育成
将来AI業界を担い、支える研究者、学生の皆様のために、各種講習会、研修会を実施してまいります。
(2)AI業界就職サポート
AI業界就職希望者、AI技術を勉強したい方へ、企業説明会などを通じて、就職をサポートいたします。
(3)AIソリューションコンサルティング
(4)AI活用推進
(5)日本と中国の間の交流・連携及びグローバル化対応
日本と中国及びその近隣諸国における関連団体との連携促進を行ってまいります。AIに関するニュース、AI業界動向、AI技術開発動向、AI製品及びサービスの活用事例、有識者インタビュー等の情報を整理し、会員様へ提供を行ってまいります。
ディープラーニングを事業の核とする企業および有識者が中心となって、産業活用促進、人材育成、公的機関や産業への提言、国際連携、社会との対話 など、産業の健全な発展のために必要な活動を行っていきます
理事会について